自動車を駐車する場所(保管場所)の位置を示す地図を作成します。所在図を左側に書きます。地図を印刷して貼り付けてもOKです。目印となる建物(駅、郵便局、学校など)が含まれると判り易いです。配置図を右側に書きます。
右下部の表に「現に登録した車両がある場合」についてですが、旧車がとまっている場合に書いておきます。例えば新車入替えの場合に、その駐車してる所(保管場所)にまだ旧車が残っている場合には、今回申請している車の保管場所を確認しに来た警察が、「保管場所がないじゃないか!?」といった事態にならないようにする配慮です。代車が止まっている場合は、代車と記載しておくと親切です。
以下にそれぞれについて書き方を説明していますが、最も簡単な方法を書きますと、それぞれの記載欄に別紙参照、別紙参照と書いておいて、縮尺の違うグーグルMAPやヤフー地図などのweb地図を印刷して2枚添付するという方法でもOKです。ただこの場合でも、本拠の位置と保管場所までの距離であったり、車庫の寸法であったり必要な要素は書き込む必要があります。
1.所在図(左側の図)
本拠の位置(住まいの場所)と自動車の保管場所の位置は、2km以内という要件があります。下図のように、フリーハンドで良いので地図を作成します。本拠の位置と保管場所は、直線で結んで距離を記入します。
また、グーグルMAPやヤフー地図を印刷して、貼り付ける方法でもOKです。その際でも自宅からの距離(本拠の位置と保管場所の距離)とを結んで距離を記入しましょう。手書きで追記していいです。
本拠の位置(たいていの場合自宅の住所)と保管場所(駐車場)の距離は、2km以内である必要があります。(2kmを超えて保管場所が認められることはないです)
2.配置図
この配置図を省略する方法はありません、必ず書きます。
フリーハンドで図面作成してOKです。
自動車の大きさ(サイズ)に対して、保管場所がサイズオーバーになっていないことを確認できるように記入します。縦横の寸法(図の例だと5.2m、2.6m)を書き入れます。屋根のようなものがあるときは、その高さ(例1.5m)も書き入れます。
そして、自動車がその駐車場と前面道路を問題なく通行できることを示すために、
・前道路の道路幅(例5.6m)
・駐車場入り口の寸法(例7.5m)を書きます。
立体駐車場の配置図書き方
立体駐車場にもタワー式から自走式までいろいろ種類がありますが、省スペースで多くの自動車を駐車できるよう最近のマンションに多く見受けられるのが多段式のパレット式駐車場です。警察署が出しているこういう風に書きましょうというお手本は見たことがありませんが、以下のように書いておけばまず間違いないです、窓口で質問さえ受けたことはありません。
パレット式は、パレットが動きますので中に入って寸法を測っていると危険です。マンション管理規約に駐車許可車両の最大寸法が書いてあるので、それを転記する方法でいいと思います。